トップへ » 治療について » 歯周病治療
歯周病は骨の病気です
テレビのCMで、歯ぐきが赤く腫れ上がったり、熟れすぎたトマトの上に歯がのって崩れ落ちたりするのを見ると「自分も歯ぐきから血が出る、腫れている、膿が出る。もしかしたら歯周病かな?」そんなふうに思われて来院される方がいらっしゃいます。そして多くの方は、歯周病は歯ぐきの病気だと思っています。
しかし、歯周病は歯ぐきの病気ではありません。歯を支えている顎の骨が気付かないうちに溶けてしまう恐ろしい「骨の病気」なのです。骨が溶けてガタガタになると、歯ぐきもガタガタになります。そこにバイ菌が溜まって歯ぐきは赤く腫れ、膿んでくるのです。
歯周病の主な原因は細菌によるもの
歯と歯ぐきの間にできた「歯周ポケット」に汚れが溜まり、そこに歯周病菌が増えると歯肉が炎症を起こします。炎症が歯周ポケットの奥深くまで広がると、歯根膜や歯槽骨が細菌によって溶かされてきます。そのまま悪化すると骨は歯を支えきれなくなり、やがて抜け落ちてしまうのです。
手遅れにならないために、早期発見・早期治療を
歯周病は、静かに進行していく病気です。特に初期段階では、これといった症状を感じることはほとんどありません。そのため、歯科医院へ行くことが遅れがちになることがイチバンの問題です。歯がぐらついてきたと思って来院する頃には、すでに手遅れになっていることもあります。
日本人成人の80%が歯周病に感染している!?
厚生労働省の調査によると、日本人成人の80%が歯周病に感染しているという報告があります。もはや歯周病は国民病です。大切な歯を歯周病から守るためにも、早期発見・早期治療が何よりも重要です。気になる症状がある方は早めに検査を受けることをおすすめします。
歯周病を改善してから、治療がスタートします
当院では、初診時に歯周病の検査を行います。歯周病を放置したままでは、どのような治療を行っても、歯周病が進行すれば、歯が抜け落ちてしまうこともあります。応急的な処置は行いますが、本格的な治療は歯周病を改善してから行います。
骨や歯ぐきの状態が悪いまま治療すると...
ときどき「○○を治療してほしかったのに、いろいろ治された」とおっしゃる患者さまがいらっしゃいます。しかし、ご理解いただきたいのです。どのような治療も、歯の土台となる骨や歯ぐきの状態が悪くては、うまくいきません。また、正確な歯型を採ることができずに、人工歯を詰めたところに隙間ができて、そこに細菌が溜まり虫歯や歯周病の原因になる恐れがあります。
まずはきちんと歯周病を改善してから、治療を始めましょう。
全身の病気と歯周病の怖い関係
正しい生活習慣を身につけることが大切です
歯周病の進行には毎日の生活習慣が深く関わっていると考えられています。たとえば、喫煙や食生活、歯磨きの不足、ストレスなども、歯周病の進行に深く関係しているといわれています。歯周病の発生や進行を抑えるためには、健康的で正しい生活習慣を身につけることが大切です。
歯周病とさまざまな全身の病気との関わり合いも
歯周病はさまざまな全身の病気とも深い関わり合いがあることがわかってきました。歯周病の菌に感染していると、細菌が口から血管に入り全身に広がってしまいます。その結果、命に関わるような重篤な疾患を引き起こすリスクが高まってしまいます。
◎糖尿病
◎肥満
◎脳卒中
◎早産/低体重児出産
◎誤嚥(ごえん)性肺炎
歯周病の進行具合について
軽度歯周病
歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)や歯石が溜まり、細菌が繁殖している状態。歯肉に炎症が起きているため、腫れや出血がみられます。
●ブラッシング指導を受けて、的確な歯磨きを行う
●1~2回程度のクリーニングで改善を目指す
中度歯周病
歯周ポケットが深くなると、骨の後退が徐々に進み歯がぐらつき始めます。口臭や出血もひどくなり、歯石の付着が目立ちます。
●歯周ポケットの奥に付着している歯石を除去
●歯周ポケットの深さが4mm以上の場合は歯周外科を適応
重度歯周病
歯肉が化膿によって真っ赤に腫れ、骨が破壊されて、歯がグラグラと大きく動くようになった状態です。
●重度の場合は歯周外科で対応
●保存ができないと判断された場合は抜歯
歯周病の治療方法について
患者さまの状態に合わせ、歯周病の治療に有効なさまざまな方法をご提案いたします。
【歯肉切除】
歯肉の腫れがひどいときなどに行い、歯周病の悪化を防ぐために不要な歯肉を切除して縫合します。手術は比較的簡単で、短時間で行うことが可能です。
【歯周ポケット掻爬(そうは)術】
歯周ポケットを浅くする手術です。歯肉に麻酔をして、歯周ポケットの奥の歯石やプラークを除去し、深い歯周ポケットを浅くし、プラークが溜まりにくい環境を作ります。歯周ポケットの深さが3~5mm程度の比較的軽症の場合に行います。
【フラップ法(Fop)】
歯肉を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根に付着したプラークや歯石を除去します。歯槽骨の清掃やダメージを受けた歯肉組織の除去なども必要に応じて行うことで、歯肉を元の状態に戻します。
【再生治療】重度の歯周病でも抜歯せずに治療する
重度の歯周病になると「抜歯して入れ歯」が一般的な治療法です。しかし、歯を残したいと願う患者さまのために、当院では失われてしまった骨を再生させる「再生治療」を行っています。
これらの方法は非常に高度な治療技術を要するため、歯科医師なら誰でもできるという治療ではありませんが、当院院長は、JIADSの再生療法コースを修了しております。どうぞご安心して治療のご相談にお越しください。
GTR(骨再生誘導法)
歯周病によって失われた骨の部分に、医療用のゴアテックスの皮膜を被せ、骨を再生させる治療方法です。まず、歯周ポケットの汚れを取り除き、歯肉の入り込みを防ぐために、メンブレン(特殊な人工膜)を入れます。これにより歯槽骨や歯根膜が回復するスペースが保持されます。歯肉が再生すると歯槽骨もゆっくりと回復し始めます。歯肉が再生したら、メンブレンを再手術して取り除きます。
◎広範囲での再生が必要な方に最適
エムドゲイン(歯周組織再生誘導材料Emdogain)
欧米人に比べて日本人の歯肉は薄いため、GTR法の手術が難しい場合があります。そこで、これに代わる治療法として研究・開発されたのが、エムドゲイン法です。治療方法は、歯周ポケット内部の汚れや細菌を取り除き、エムドゲインゲルを注入し、歯周組織を再生させます。1回の治療で効果が現れ、再手術の必要はありません。
◎再生できる範囲が狭まるため、広範囲での再生には適さない
エムドゲインとは?
スウェーデンのビオラ社で開発された、子どもの成長期には欠かせないたんぱく質の一種。感染症などの報告もなく、安全で治療効果が高いとされ、世界中に普及しています。
定期的なメンテナンスが重要です
歯周病菌が感染する可能性は、お口の中を清潔に保つことで低くなります。普段のブラッシングの精度を上げることはもちろん大切です。
スケーリングやPMTCなどを定期的に受けましょう
普段の歯磨きでは難しい、歯石や歯周ポケットの中の汚れを取り除くスケーリングやバイオフィルムを除去するPMTCなどの治療を定期的に受けていただくことを、当院ではおすすめしています。
また、歯周病菌に感染していないか、お口の中が感染しやすい環境になっていないかといった口腔環境のチェックを定期的な検診で行うことも必要です。
カテゴリー一覧
お口の中のお悩みは、当院にご相談ください


トップへ » 治療について » 歯周病治療